こんばんは!
ぽんまりです♪
今日のテーマは【あなたにぴったりのリストはどれ!?】です☺️
みなさんは次のリストのことを聞いたことありますか??
【やりたくないことリスト】と【やらないことリスト】
2つはとても名前が似ていますが、全然違うものなのです😃!
ぽんまりもこの2つの存在はだいぶ以前から知っていましたが
書いてみたことはありませんでした。
いままで書かなかった理由と、今回はやらないことリストを作ろう!と思った理由を以下でご説明していきます☝️
【やりたくないことリスト】とは・・・
自分の望みを知るために、夢リスト100を書くことを以前の記事でオススメしました☺️
起業家の中で、夢リスト100は有名ですが、夢リストよりも【やりたくないことリスト】をオススメする方も多くいます。
【やりたくないことリスト】とは、文字通り、自分がやりたくない!!と思うことのリストです。
あなたは書いてみたことありますか??
ぽんまりは1度書いてみたことがあります。
「満員電車に乗りたくない」とか「朝早く起きたくない」とか
「嫌いな上司に会いたくない」とか、、何でもいいのです。
「夢リスト100」と「やりたくないことリスト」の違い、
どちらの方が良いかは、その人によります。
これは自分が、「これが叶ったらいいな✨」の夢でわくわくすることが原動力になる人と
「こんなやりたくないことから抜け出したい!!」という感情が原動力になる人がいます。
⚪️夢でワクワクで力が出る人➡️夢リスト100
⚪️やりたくないことをやらないでよくなることにワクワクする人➡️やりたくないことリスト
を書くことを、ぽんまりはオススメしたいと思います☺️
副業を始めたり、人生を少し変えて行ったりするエネルギーになったりします。
やらないことリストとは・・・
【やらないことリスト】は、【やりたくないことリスト】とは全く違います。
副業・起業したり、人生を変えるエネルギーとなる【やりたくないことリスト】に対して、
【やらないことリスト】は、目標を達成するために何をやらないかを決めるためのリストです。
ぽんまりが今回初めて作ろうとしているのが、 【やらないことリスト】です。
ぽんまりはやりたいことが多いので目標も多くなりがちなのですが、
定めた目標を達成させるためには、
①それが叶うために必要ではないこと
②自分が特に意味もなくやっている習慣
③いまやらなくてもいいこと
など、「やらないこと」を決め、
達成したい目標にできるだけのエネルギーと時間を注ぐための
【やらないことリスト】なのです☝️
ぽんまりも実際に書いてみました😃!
やらなくていいことに割いていた時間が減り、やるべきことに使える時間が増えるようなリストになりました!
時間の断捨離って感じですね☺️❗️すっきりです。
この考え方は、最近読んでいる「エッセンシャル思考」という本でも詳しく説明されています。
私生活だけではなく、会社での仕事内でも、
やることとやらないことを決めることが結果的に仕事の成果があがる!という考え方です。
未来志向型と過去思考型
⚪️夢でワクワクで力が出る人➡️夢リスト100
⚪️やりたくないことをやらないでよくなることにワクワクする人➡️やりたくないことリスト
と書きましたが、
あなたが未来志向型か?過去思考型か?ということも、どちらのリストがよりあなたに向いているかを選ぶ上で重要だとぽんまりは考えます。
⚪️未来志向型とは・・・未来に起こる物事や未来の自分に対してワクワクすることがエネルギーとなりやすい人
⚪️過去思考型とは・・・過去に起こった体験や経験の意識が強く、昔のようになりたくない・または昔のように戻りたいという感情がエネルギーになりやすい人
ぽんまりの解釈で説明させていただきましたが、あなたはどちらの方が当てはまるでしょうか?
未来志向型の方➡️夢リスト100
過去思考型の方➡️やりたくないことリスト
が向いていると思います☺️⭐️参考にしてみてください。
あなたはどれを書く?
どちらでも自分が行動に移すエネルギーになる方を選んでいただければOKです♪
だれでも「あ!これをやってみようかな!」と思ったときは突発的なやる気は起きるので、その瞬間は行動できるものです。
けれど、2週間〜1ヶ月〜3ヶ月〜半年〜1年と
続けられる人はごくわずか。
夢リストややりたくないことリストは、やる気が落ちてくる頃に見返して
自分の感情を思いだすために使って欲しいのです☺️
「あ〜そうだった。こうなりたいからやろうと思ったんだった」
「もう一踏ん張りしてみよう!もう少し続けてみよう」
というふうに。
ぜひ一緒にリストを書いてみましょう!♪
わたしの人生もあなたの人生も、思った方向へ向かいますように🙏
2020年もあと少し!
やりきって新年を迎えましょう☺️🎍🌄
それではまたお会いしましょう!
コメント