こんばんは!
ぽんまりです♪
今回は【支出を減らして貯金を増やす①】のテーマでいきたいと思います!
(この写真は新婚旅行で行ったローマのオペラ座でオペラを見た時です☺️
新婚旅行じゃなくても行きたいときにイタリアに行くのも夢です♪)
突然ですが、あなたは【支出を減らす方法】って聞いた時に、
1番最初に浮かべるイメージは何でしょうか??
わたしはと言うと、「買いたいものを我慢する」が1番に頭に浮かびました。
「買いたいものを我慢する」=つらそう・楽しくなさそう・ストレス
なイメージです。
ぽんまりは美容好き女子なので、このイメージはかなりつらいです(涙)
そこで次に考えたのが、
【固定費を減らす】です!
こっちのイメージは
【固定費を減らす】=それはありがたい・減るに越したことない!・使える・貯めれるお金増える
でした!
上記のイメージから、わたしは買いたいもの=【不要な浪費支出】も少し抑えつつ、
メインは【固定費を減らす】という方法でいこう!と決めました☺️
今回はぽんまりの例を参考にご紹介していきます💡
もっとストイックに合理的に支出を減らすことが出来る方もたくさんいるでしょう。
その中で私の例を紹介しようと思ったのは、
女性の私が女性特有の買い物(スキンケア・コスメ・下着も高いですよね😅)を我慢しすぎず支出を減らす方法として考えた例をご紹介したいと思ったからです♪
1つの例としてあなたの支出減らしの参考になれば幸いです☺️✨
さて、固定費というと家賃・光熱費からはじまり、人それぞれ色々ありますが
私がメスを入れる自分の固定費は以下に決めました!
①通信費
②保険
③必須日用品
具体的にご紹介していきます。
※あくまでぽんまりのパターンです※
①通信費 3大キャリアから格安SIMへ。これは未実施ですが3〜5ヶ月以内に必ずやります。いま現在ぽんまりは3大キャリアを使用していますが、近いうちに格安SIMに変えます。
いま1万2千円ほどかかっている通信費が2〜3千円前後、さらにうまくやれば0円に出来そうなので、こちらは成功したらどのように実行したかをご紹介するブログを書きたいと思っています☺️
⚪️まとめ 1万2千円➡️2〜3千円 もしくは0円 年間10万8千円から14万4千円浮く
②保険 保険に対しては本当に勉強して見直したほうがいいです。両学長のリベラルアーツ大学のyoutubeで是非勉強してみてください。(わたしは両学長の何かの会員ではないのですが、本当に勉強になりすぎてありがたい🙏ので、素直にみなさんにオススメします。)
どんな保険を選ぶかは、自分の金融リテラシー(お金に対する知識)に直結します。
これも両学長から学んでみてください。
ぽんまりも結婚当時は金融リテラシーが全然高くなくて、
投資信託型の積立保険を選択していましたが、お金に対する知識を学び、解約しました!
これにより月3万円がこれから行う投資の種銭としての貯金へ移行しました✨
投資も初めてもっと金融リテラシーが高くなりましたら
このブログでご紹介していければと思います。
⚪️まとめ 月3万(手数料バリ高)➡️月3万円(手数料なし貯金・投資の種銭へ)
③必須日用品 必須日用品の支出を抑えるということは、「必要な日用品を買わない!」とか「激安なものを選ぶ!」ということではありません✋
私の場合は、コンタクトレンズの支出を見直しました!
いままでソフトコンタクトレンズのワンデイを使っていたのですが、
ハードコンタクトレンズに変更することにしました!
これによって2ヶ月に1度5千円で、1年に3万円ほどかかっていた費用が、
2〜3年で2万円になります✨ 3年でみると4万円浮きますね!
⚪️まとめ 3年で6万円➡️3年で2万円へ 年間1.3万円浮く
これらが私がいま現在取り組む支出の減らし方です!
やはり通信費と保険は大きいですね。
保険はもっと手直しするかもしれません。
当初わたしが抱いた、「買いたいものを我慢する」という支出の減らし方は、とても辛そうだし楽しくないですが、【固定費を減らす】という減らし方は、浮くお金が大きくてワクワクしますね♪
会社で年間1万円お給料をあげようと思っても、歩合性出ない限りなかなか難しいですよね。
①の通信費の見直しも本当に大きいと思いますので、
ぽんまりもやってみて不都合もなく良い感じであればみなさんにもオススメしたいですし、
旦那さんにも強くオススメしようと思います(笑)
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます☺️
それでは、またお会いしましょう!♪